クレジットカードの暗証番号を忘れた!
カード会社に電話連絡⇒郵送、が一般的 (電話で直接聞けないことが多い)
クレジットカードの暗証番号を忘れた場合、カード会社に本人が電話⇒郵送で暗証番号を知る、という流れが一般的である。(インターネットでSSLを使用している一部のクレジットカード会社では、ネットですぐに確認できる場合や、カードそのものを再発行する、という場合もある。)
そのため、忘れてしまった場合は数日〜数週間カードが使えない状態となる可能性があるため、ノートやメモなどに暗証番号を記載しておいた方がいいだろう。もちろん、他人が見てもわからないように工夫をして。
クレジットカードの暗証番号忘れの問い合わせが多い
なぜそんな大事な番号を忘れるの?とは言えない状況になっている。その理由として、やはり生年月日や電話番号などの第三者が簡単に予測できるキーワードは危険であるため、懸命な方々は、自分にしかわからないキーワードを用いるようになった。
しかし、現在の情報化社会においてパスワードや暗証番号を用いたシステムが非常に多く存在しているため、一人一人が利用しているパスワードが多くなりすぎてしまい、「あれ?あれれれ?なんだったっけ?」という具合に忘れてしまうケースがかなりあるようだ。
そのため、年々暗証番号の確認の問い合わせが実に増えているそうだ。
カード会社によっては、生年月日などの暗証番号を利用している場合、カード盗難などで不正利用された際の補償がうけられない場合がある。「推測されやすい番号を利用していたあなたにも責任がありますよ。」ということのようだ。
電子マネーであれば、暗証番号入らずで利用可能
電子マネー(iDやQUICPay)が搭載されているクレジットカード(または電子マネーを携帯電話・スマホに設定)であれば、電子マネーに対応しているお店の専用端末にカードをかざすだけで決済が終了するので便利。暗証番号を入れずに1秒で決済終了。
電子マネーは多くのコンビニやガソリンスタンドなどで使えるため、小銭のやり取りをする必要がなくなる。iDやQUICPayなどの電子マネー利用分は後日クレジットカード利用分として請求されるため、事前にチャージをする必要もない。
特に人気の電子マネー搭載おすすめクレジットカードは、2012年に登場した、電子マネーiDとQuicPayの2種類が搭載されているオリコカードiB(iD×QuicPay)だ。年1回のカードショッピングで年会費無料となるので、興味のある方は詳細ページで確認されてみてほしい。
クレジットカード おすすめランキング
第1位 |
楽天市場2%、ENEOSガソリン2%還元、5年連続顧客満足度1位 | |
第2位 |
常にポイント2倍、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングで3倍 | |
第3位 |
ブランド力&セキュリティで世界でも安心して使えるスタンダード | |
第4位 |
誕生月5倍(2.5%以上)、50万利用達成でボーナスポイント | |
第5位 |
18歳から25歳限定、ポイント優遇クレジットカード | |
第6位 |
基本1%、Amazonで2%、2つの電子マネー搭載 | |
第7位 |
どこでも1.75%の還元率、年50万円以上の利用で年会費無料 | |
第8位 |
ネット通販でポイント高還元、2013年3月、募集再開 | |
第9位 |
イオン5%OFFを筆頭に、多くの優待割特典あり | |
第10位 |
年会費1905円(税抜)のゴールドカード |